編集局
Forbes JAPAN CAREERとトリドールがセッション!オウンドメディアを活用したトリドールの採用ブランディングとは?
組織の価値観や、カルチャーを求職者へ伝えるための活動、採用ブランディング。
昨今ではこの採用ブランディングが、人材獲得の上で重要と言われており、人材開発企業であるトリドールも日々試行錯誤しながら、採用ブランディングに力を入れています。
2020年4月からは、オウンドメディア『/toridoll』をスタートさせ、トリドールのカルチャーや社内制度などについてリアルな声を発信し続けています。
今回は、そんなトリドールの、オウンドメディア含む採用ブランディングについて、Forbes JAPAN CAREER様とスペシャルセッションイベントが開催されます!
スピーカーは、トリドールホールディングス...
編集局
これからのトリドール、これからのマネジメント(前編)
トリドールが自らを「人材開発企業」と呼び、成果を出していくためには、あらゆる立場の者が「マネジメント」を意識し、共通の理解をもって繋がっていく必要があります。
そこで、本シリーズでは粟田社長をはじめ、いわゆる「トップ・マネジメント」の経営陣に「マネジメントのあるべき姿」や「マネージャーとなった者への期待」について語ってもらいます。
第2回目の今回は、最高人事責任者(CHRO)と「肉のヤマキ商店」代表取締役社長の2人が“トリドールのこれからのマネジメント”について語り合います。
トリドールジャパンから肉のヤマキ商店へ。 “変わるもの”と“変わらないもの”
逸見 理紗子
まずは、恩田さんにお...
編集局
トリドールの社内公募制度って? 実際に公募で異動した社員に聞いてみた。
トリドールでは、人材開発企業創造の為の取り組みとして社内公募制度(以下、公募)を導入しており、毎年30名ほどの社員が公募を通じてキャリアステップを踏んでいます。公募のルールとしては、応募の際、上長への相談は不要で、内定が確定するまでは上長含め、所属部門員にも情報を公開しないことになっています。自身のキャリアを広げるチャンスでもあるのですが、「公募を通じて異動すると、上司と部下の関係性に影響が出る」などネガティブなイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。そこで、実際に公募を利用して異動した社員に、気になるコトを聞いてみました!今回は、内部監査課に異動した西城さんに伺いました!
編集局
子どもの学校が休校になったので働けなくなった!でもお店は休業していないから休業手当ももらえない・・・どうしよう・・・
2020年3月2日より、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的に全国の小中学校、高等学校等が一斉に休校となりました。それによって、子どもが学校に行っている間に働いている方は、子どもを一人で留守番をさせる訳にもいかず、急に働けなくなってしまう、という状況になってしまいました。でもお店は休業している訳ではないので、休業手当をもらうことはできません。法律でも、その家庭の都合で休むので労働者自身の都合で休んだという扱いになり、何の保証もされていません。ですが、そういった方々の生活を守るために国が作った制度として、「小学校休業対応等助成金」というものがあります。ここでは、前回解説した休業手当と混同...
編集局
休業手当って何?なんで6割支給なの?国から補助金が出るんじゃないの?意外と知らない休業手当を徹底解剖!!
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本政府は2020年4月7日に緊急事態宣言を発出しました。
それに伴う営業自粛要請を受け、既に休業していた学校に加えて、さまざまな商業施設や公共施設が休業することになり、私たちの日々の生活は大きく変容しています。
その中で、私たちの暮らしを支える収入も減り、生活が立ち行かなくなってしまうことを防ぐために、現在、政府も給付金を配るなど、様々な対策を講じていますが、それと同じく、会社が働く従業員の皆さんの生活を守るために行うのが休業手当です。
そんな大切な休業手当ですが、テレビやインターネットでは誤った情報が飛び交い、意外と正しい知識を持っている人は多くあ...